SSブログ
オリーブの剪定 ブログトップ

安全に切り戻す、 [オリーブの剪定]

丸太か杭状態に切り戻す、
もしかしたら枯れちゃうかな…と不安になることもあるでしょう、
根が元気であれば心配はありませんが、低いところに僅かでも枝葉を残せれば光合成活動を維持できて安心です。
主幹に新芽が出たら、この枝はありがとうと切り去ります。
龍馬さん、コレうちのタジャスカです。

IMG_20191120_110927 - コピー.jpg
nice!(1)  コメント(2) 

秋の芽吹き… [オリーブの剪定]

ポカポカして、春の芽吹きのよう…
まるで杭のように切り戻したのですが、どれも復活してくれそうです、
やわらかでツヤツヤな葉、命のエネルギーを感じます、

IMG_20191105_100252 - コピー.jpg
IMG_20191105_100159 - コピー.jpg
nice!(0)  コメント(6) 

オリーブ大樹の管理 2      [オリーブの剪定]

ひと月も経ってからのアップになってしまいました・・・
4月16日に行なったオリーブ大樹の剪定です。
状態確認の記事から10日ほどですが、よりボリュームアップしたように見えます。
2016-04-16 005-1.jpg

生命力に溢れた美しいオモテからウラへ入ると・・・
樹冠部で密に拡がった枝葉でドームのように覆われて、薄暗い空間が作られています。
太陽光が入らず、風通しも悪いので、主たる太い枝から新しい枝が出ることは無く、
下に位置する枝は衰えて枯れてゆきます。
2016-04-16 007-1.jpg

枝は切っている・・・と仰るのですが、ご年配のご主人が「高枝鋏で切れる枝を切ってる」のですから、間引く枝を根元から切れるはずも無く、中間より先のあたりで切ることになります。
それが長年続いて、各幹のトップがキノコの傘のような形になってしまったと思われます。
2016-04-16 010-1.jpg

よりよい収穫のため、下の位置から新しい枝を出してやりたい、
覆いを取り除き、新しい結実枝の伸びた高さをイメージして切る位置を決める、
さぁ、木登りして太い幹を切ります!
久しぶりの木登りは楽しい~
2016-04-16 012-1.jpg

まずオモテから見て左、ミッションの端から始めました。
太い枝が根のように絡み合って、切っている先のボリュームをが解らず、まぁ、とりあえず切ってみよ~
切っている途中で、バリバリバリ~、ドス~ン! と割れ裂けて落下・・・
ノコギリを入れる方向など、考えが足りませんでした。
これでも容易に動かせないほどの重量があります。
2016-04-16 018-1.jpg

オオッ! 西の空が急に開けたようです。
つぎはその向こうの太いとこ。
2016-04-16 020-1.jpg

このミッションは下方でV字に分岐し、さらに分岐しているので主幹が複数あるようないい樹形です。
これは3本目の幹です。
下に見える歩道の人や自転車に注意しながら。
2016-04-16 023-1.jpg

つぎは、分岐部にアリの巣が出来ていて、腐りが入っています。
雨風しのげて、いい環境だったのでしょう。
その下で切ります。
2016-04-16 031-1.jpg

それにしても凄い状態です。
ガジュマルかマングローブか・・・
枯れた枝も混在して、その重みでいずれ暴風などで割れ折れていたかも。
2016-04-16 032-1.jpg

ここが一番太かったかと思います。
径は15cmほど。
腐った部分を削り出して、保護剤を塗りこんでおきます。
オリーブらしい素敵な感じの木目が出てますね。
2016-04-16 041-1.jpg

ちょっと休憩して、全景を・・・ あらら、な姿ですね。
でも、来年そしてその先のことを考えて、予定通りの作業です。
近所の方々に、何度も「オリーブ切っちゃうんですか」と聞かれました。
ほとんど伐採に見えますね。
2016-04-16 045-1.jpg

これが一番の大物。
倒れるぞ~ って感じで切り落としました。
分解しないと動かせません。
500円硬貨くらいの太さの青く良い枝が採れましたので、「太木挿し」希望の方にプレゼントしました。(追伸:終わっております)
2016-04-16 052-1.jpg

余分な小枝を整理して、ミッションは完了に近づきつつあります。
最左に繁っているひとつの分岐幹は、最初に切った左上の大きな部分の下に位置しており、その大半は昨年に伸びた新しく良い枝です。
ほぼ全域に花芽が充実していますので、今秋の収穫分として残します。
2016-04-16 054-1.jpg

この上に大きな繁りが載っかっていましたから、このように斜めに真っ直ぐ伸びざるをえなかったのでしょう。
まるで10年超物の直立ミッションを斜め45度に傾けたかのよう。
枝ぶりが充実しているのはよいのですが、単独での暴風には折れてしまうかもしれません。
支えを考えねば。
切ったそれぞれの幹で新しい枝が充実したら、来年以降にココも切ります。
2016-04-16 071-1.jpg

さて、対である右側のネバディロ・ブランコですが・・・ 
これは! ミッションを切って初めてわかる驚きの変な樹形でした。
龍が昇るような1本うねりの樹形ですから、近日の受粉を考えればミッションのようにバッサリとはいきません。
受粉が済んだのちに仕切り直しです。
2016-04-16 067-1.jpg

ここまで分解整理するのも手間でした。
結局、刃渡り20cmの園芸用ノコギリ1本で済ませてしまいましたので、さすがに腕がキツイ・・・
でも、うねったこの感じ、イイですね~
カッティングボードとか、手作りしてみようかと。
2016-04-16 080-1.jpg

残された部分として、栄養が集中しているのでしょう。
数日前に見たところ、花柄がしっかりと太く、とても充実した受精が進んでいます。
コレはいい果実が期待できそう!
2016-04-16 082-1.jpg

外オリーブを整える      [オリーブの剪定]

昨日が暑さのピークというのは本当だったのか、今日は少し楽でしたね。
道路に面した外オリーブの枝を整えました。
道路に突出した枝、垂れた弱い枝、密集を取り除いて、スッキリした様子。
ひこばえや雑草、土面の枯葉も取り除いて。

このネバディロブランコなど、ネットから突き出て旺盛なひこばえです。
2015-08-08 005-1.jpg

というより、こんなに育つ前に切るべき。 無駄なエネルギーを使わせてしまって。
2015-08-08 009-1.jpg

ネバディロらしいちょっと粗い木肌です。
2015-08-08 010-1.jpg

外オリーブの剪定      [オリーブの剪定]

建物外周のオリーブ達、冬の剪定です。
切る前の全景は、
2015-01-03 024-1.jpg

右から、伊予から来た元ミッション、鶴亀元カラマタ、ネバディロ。
2015-01-03 025-1.jpg

右から、フラントイオ、ルッカ、バルネア。
2015-01-03 026-1.jpg

1月末に剪定して、
2015-02-28 002-1.jpg

かなり切ってます。 寂しい姿・・・というか不恰好です。
昨秋結実した枝は基本的に落とし、新しい枝を残すように選んでいます。
ただし外オリーブにおいては、ボリュームを抑える訳があって。
2015-02-28 015-1.jpg

これは2014年の1月、帰宅したら何者かによって枝が切られていました。
2014-01-25 003-1.jpg

切りにくい太い枝は力任せに折られて。
道路に出ていて邪魔!と思うこともあるでしょうが、人ならではの言葉で表して欲しいものです。
警察や役所とも相談して、道路への出が顕著にならぬよう自主的に切ることにしています。
新しい元気な枝は当然表へ伸びて来ますから、致し方ありません。
2014-01-25 018-1.jpg

オリーブの剪定      [オリーブの剪定]

さて、至福の収穫シーズンも終わって、リフレッシュの剪定を始めましょうか。
春前くらいでもよいのですが、私は早いんです。

ベランダでスペースに限りがありますし、大きくしてゆくわけにもいきません。
ですから、セオリープラス結実した枝・古い枝はほぼ全て切り落とします。
先端も切り詰めて高さを抑え、新しく伸びた枝だけ残している感じです。

これはミッション。 大量収穫した株ですからサッパリと。  ⇒剪定前012-1.jpg

あれだけ結実してしまうと新しい枝は乏しくなるのですが、まぁ、いくらかあってラッキー[わーい(嬉しい顔)]
結実が少なければ、ジャンボなミッションになってくれるかも。  ⇒ジャンボミッション
014-1.jpg

アルベキナとアスコラーナとルッカの剪定      [オリーブの剪定]

3/25、やっと剪定を始められました。 遅い遅い。
まずは4本。

剪定前の状態です。
左がアルベキナ、右がアスコラーナ。 どちらもよく繁ってます。
この自然な感じは好きなのですが、土に限りのある鉢植えではそうもいきません。 
001-1.jpg

これが剪定後の姿。
どうです。 サッパリしたでしょう。 しすぎか・・・ とくにアスコ。
003-1.jpg

アルベキナ、
昨秋は無数の成果を得られたのですが、果実の出来は いまに でした。
そろそろ植え替える頃合でしょう。
その負荷を減らすためにも上部の拡がった枝を切り詰めて、小枝もかなり間引きました。
下部はセオリー通りに、下降/下垂枝、内向枝、重なり枝などを整理して。
016-1.jpg

アスコラーナ、
とにかく上へ上へと伸びたがります。 いつのまにか、頭でっかちな姿に・・・
のっぽにしてもいいことはありません。
主幹先端を切り戻し、側枝は根元から落として。
坊主にすると枝自体が枯れこむこともありますから、先端付近に葉の付いた小枝を1本でも残せればgoodです。
018-1.jpg

他に爆伸ルッカをバッサリと、まだ小さなミッションを整えて。

左から、アスコラーナ・アルベキナ・ルッカ の剪定枝です。
5人の方々にご希望頂きましたので、お送りしました。
013-1.jpg

今度の土日もどちらか晴れて!

オリーブの剪定      [オリーブの剪定]

オリーブの剪定の時期ですね。
今年は大物をいくつか植え替えしなくては。 あわせて剪定もしっかり行いたいものです。

アスコラーナ、 よく伸びてよく生るのですが、どうも高く伸びたがります。
上にボリュームが出がちなので、主幹の太いところから切り詰めようかと。
002-1.jpg

ルッカ、 このルッカも毎年驚くほど伸びて、頭でっかちになって倒れます。
テラコッタにヒビが入っていることだし、ガッツリ切って鉢増しします。
005-1.jpg

アルベキナ、 放射状に綺麗に繁っているのですが、枝数に対して今の鉢は役不足のようです。
旨い果実を得るには60リットル超えにして、低く仕立てたほうがよさそうです。
006-1.jpg

強剪定をする品種にはあまり珍しいものはありませんが、もし枝を欲しい方がおられましたら、お知らせください。

タジャスカ 剪定      [オリーブの剪定]

6/19、東京は久しぶりに雨のない日曜日でした。
試験的に、田土いっぱいの大きな根鉢のまま仮植えしてあるタジャスカ。
1ヵ月と少し経過しての様子です。
放射状に徒長している各枝の先端、新芽はまっとうに成長しています。
もともとあった葉も柔らかさを保っており、ありがちなパターン(硬化⇒落葉)は見られないようです。
田土であっても、根鉢を大きくとれば掘り上げのダメージを防げるかも。
20110619 040-1.jpg
20110619 043-1.jpg

成長している新芽には可哀想ですが、バッサリ切って刺激を与えます。
次は、健康な新芽がどの程度の勢いで発生してくれるかを見てゆきます。
20110619 051-1.jpg
この姿は、軽く剪定した春先のイチジクに見えてしまう・・・・・

根も確認したいのですが、雨続きで鉢土が締まっていますので、乾くまでおあずけです。

左がタジャスカ。 右はジャンボカラマタです。
全滅ついでに暴れた枝をサッパリと整理して、来年に備えることとします。
20110620 009-1.jpg

ルッカの剪定      [オリーブの剪定]

剪定適期は2月頃とされていますが、私は収穫後にしてしまいます。
ベランダでの鉢植えですから、制限なしに大きく育ててゆくわけにもいきません。
結実で垂れて広がった枝を切り戻して整えます。
20101217 001-1.jpg
外への広がりを抑えるため、上方・内向きの新枝を残すようにカット。
20101205 ルッカ剪定 003-1.jpg
ちょっと切り過ぎたかな・・・・・
でも、2年続けて大収穫でしたから、来年は休ませてもいいと考えています。
20101205 ルッカ剪定 002-1.jpg
オリーブの剪定 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。