SSブログ

なつたよりの幼果 2015       [ビワ]

“なつたより” の幼果が育っています。
昨年は、暖かくなるとともに活発化したコガネムシ幼虫により全滅でした。
一株は死にかけて未だに養生中なのですが、もう一株は復活できたようです。
2015-03-28 027-1.jpg

摘蕾も摘花もせずに、ここまで放置です・・・
このあと、やっと摘果しました。
2015-03-28 030-1.jpg

なつたより 袋かけ      [ビワ]

なつたよりの袋かけを済ませました。
BIKOOというポリプロピレンフィルム(OPP)製のものです。
透明ですから、ビワ素人の私には状態が見えて優れもの。
2014-04-27 002-1.jpg

全面に加工された微細孔によって、適度な通気性があるとのこと。
桃や梨用のサイズなので、とりあえず果房単位で被せてみました。
2014-04-27 001-1.jpg

なつたより 結実      [ビワ]

予定とおり、1枝に3果ずつ残しています。
前回の記事画像の枝がコレです。
それぞれの花柄に数個の蕾を残していましたが、結実したら良さげな1果に絞ります。
2014-04-22 001-1.jpg

袋かけのし易さを考えると、なるべく柄の先に残したほうが楽です。
2014-04-22 003-1.jpg

現在の果長は20mmほど。
これから急速に肥大してゆきます。
2014-04-22 004-1.jpg

なつたより 摘蕾      [ビワ]

新年おめでとうございます。
2014年最初の記事は、オリーブでもイチジクでもワンニャンでもなく・・・ ビワです。

昨年は初めての結実でしたので、成り行きにまかせて着果管理を積極的に行いませんでした。
それでも予想以上の成果を楽しめて、なつたよりの素晴らしさを実感できました。
今年は、この品種の特長のひとつである大きな果実を狙ってみたい・・・

まずは蕾を摘んで開花数を減らします。

これが新しい枝の先端にできた花房です。
もう咲き始めている房もありますが、大半はまだ未熟な蕾です。
2013-12-29 006-1.jpg

花房の上半分を切り落とし、下から2~3の花柄も切ります。
花柄の数は当然バラつきがありますので、これでは悩むときもあります。
よって、下から2つの花柄を切り、3-4-5の3本の花柄を放射状に残し、その先は房軸で切り落とす・・・ことにしました。
2013-12-29 007-1.jpg

さらに、残した花柄の蕾の数を半分くらいにします。
2013-12-29 009-1.jpg

ひとつの花房から切り落とした蕾です。
こんなに減らすのか、という感じですね。 
2013-12-29 008-1.jpg

余計な栄養を使わせないためには、蕾が未熟なうちに摘むほうがいいでしょうね。
2013-12-29 010-1.jpg

ですが、残した花柄において蕾を摘むのは、膨らんでからでないとやり難いものです。
2013-12-29 011-1.jpg

受精して、幼果として順調に育ち始めたら、各柄で一番大きい一果に絞ります。
一枝で三果を残すということになります。 さて、どうなりますか。

なつたより ラスト      [ビワ]

なつたより、楽しめました[わーい(嬉しい顔)]
二株で80個ほど収穫できましたので、はじめてにしては満足です。
10号ポットですから、どうみても生らせ過ぎでしょう。
ですがサイズ不足でも太りは良くて、十分に甘くて美味しい成果でした。
20130622 029-1.jpg

さて来年は・・・ この40gを60gにしてみたい。
20130622 017-1.jpg
①蕾のときから1/3を残すくらいに摘んで。
②受精結実したら、さらに2~3果/房を残すよう摘果して。
果房の数は樹の育ち具合にもよりますが、一株20果くらいの目算でトライしてみます。
なんて、生り疲れで蕾が出なかったりして・・・

なつたより 収穫2回目      [ビワ]

土が限られた鉢植え果樹などは、沢山実ると最初の数個は美味しくても、だんだん小さく味も薄くなってゆく・・・
ところが、「なつたより」はいい仕事してます。
なつたより 2回目 004-1.jpg
甘くて美味い!!  後を引くさわやかな味わいです。
ですが、適熟が判らないので一袋一袋外して戻して外して採って・・・ で結構疲れました。
なにをしているのやら。
いや!  果皮が少し割れかけた完熟はたまりません[黒ハート]

なつたより 収穫      [ビワ]

オリーブとイチジクでジャングル状態の当ベランダガーデン。
にもかかわらず、完熟ビワが食べてみたい・・・で入手して3年目になる「なつたより」がついに!

昨年11月末に初めて開花し、最初は花房ひとつだけかと思いきや、半月ほどずれて蕾が出るわ出るわ。
どんどん咲いて、ほとんど結実してくれました。
4/4の様子です。
003-1.jpg

最初の花房が結実したもの。 おそらくこれが一番大きくなるでしょうね。
006-1.jpg

他はまだ結実したばかりの小さな幼果です。
開花する前の段階で摘蕾するようなのですが、なにしろ初めてですから。
どれくらい受粉して、どれくらい結実して、どれくらい摘果したら良い果実が得られるのか、想像がつきません。
004-1.jpg

花房あたりの葉の数や、このように新しい葉芽も同時に育っていること、などを鑑みて蕾、幼果、房を間引くのだそうです。
009-1.jpg

じつは2本とも初年に灌水し過ぎか株元を腐らせてしまい、あせりました[がく~(落胆した顔)]
腐った部分を削って塗って、なんとか枯らさずに済みましたが、相変わらずえぐれたままです。
ゾウムシに喰われたルッカのように回復しないのはなぜ?
012-1.jpg

4/13、とりあえず貧弱なもの、密集したところ、を摘果してみました。
016-1.jpg

5/19、最初の果房がレモンイエローに色付いてきました。 これは嬉しい[わーい(嬉しい顔)]
005-1 なつたより.jpg

でも、他はまだこんなです。
というか、残しすぎ[ふらふら]
「なつたより」は大果品種ですので、果房あたり1~3果残しが適切とのこと。
でも経験ですから、今年は欲かいて粗末な成果を味わうことにしましょう。
006-1 なつたより.jpg

最初の果房には5粒残して、ビワ色に変わってゆくのを楽しんで見ていたのですが・・・
お約束でした。 美味そうに熟してきた初物二つ、忽然と姿を消しました。
カラスかな。
で、あわてて袋掛けです。
なつたより 003-1.jpg

お~  果樹ですね~[わーい(嬉しい顔)]
でも、熟し具合が分からないのと、強風でもげそう・・・
なつたより 005-1.jpg

ついに感動の収穫です。
ちゃんとビワしてます! 品の良いスッキリとした強い甘味、酸味は弱く、とてもジューシーで良い香りです。
甘くなかったら・・・という不安を抱きながらの試食でしたが、これは嬉しい。
果重は36~40gでした。
商業栽培では65~75gですから貧相な成果ですが、今年はこれで満足です。
なつたより 006-1.jpg

なつたより 開花      [ビワ]

ビワのなつたより、冬の開花が始まりました。
考えてみると、ビワの花をマジマジと見たのは初めてです。
こんな花なのですね。
花の少ない季節ですから、結構いいかも。
2012-11-25 なつたより開花 008-1.jpg

よく嗅ぎつけるものです。
まだ数花しか咲いていないのに、ハナバチが数匹、ブンブンと。
この時期に貴重な花粉なのでしょう。 一生懸命で、腹に触れてもすぐには飛び立ちません。
2012-11-25 なつたより開花 004-1.jpg

なつたより      [ビワ]

一年生のビワ接木苗を入手して3年目。
おおっ! これはもしや花芽、やっと出てくれたか。
2012-10-27 012-1.jpg

品種は、なつたより。
相当に優秀な品種のようで、期待が膨らんでしまいます。 ビワも大好物なもので[わーい(嬉しい顔)]
グングン成長してます。
真冬の開花が楽しみ。
2012-10-27 011-1.jpg

ビワの葉を落とす      [ビワ]

鉢土を掘って根を確認してみましたが、状態は良さそうです。
で、冷害と考えることにしました。
今冬は東京でも鉢土表層が凍るような寒い朝が何回かありました。
柔らかい新葉だけに症状が表れていること、
枯れが目立って進まないのも、冷えやすい葉の縁のみが強く痛んだ、ということかもしれませんね。
とはいえ健全な葉ではないので、全て落とすことにしました。
それが刺激になって新しい葉が出てくれればいいのですが・・・・・

7枚の新葉を落とした頂部。 先端の芽が活性化してほしい。
20110426 001-1.jpg

入手時にあった下部の葉は、颯に食べられて・・・・・寂しい姿。
ビワの葉には薬効があるともいわれていますね。
硬くてどう見ても不味そうだけど、颯にはわかるのかな。
20110426 002-1.jpg