SSブログ

myオリーブオイルを搾る  (2009/10/27) [搾油]

10月末の話を今頃。 なんともお恥ずかしい。
まずは、搾油する果実の収穫です。

いくつか混ぜてしまいますが、今年のメインは牛窓ルッカです。
516個で 921g、なかなかの収穫量です。 (最大3.1g/平均1.8g)
果皮は紫色になっているものが多数ですが、果肉は全て緑色の段階です。
搾油用には熟果、と言われますが、あえてこのタイミングを選びます。
20091027 045-1.jpg

レッチーノです。
枝を落としてしまったので、昨年に比べて寂しい成果です。
31個で 92gです。 (最大3.8g/平均3g)
20091027 036-1.jpg
他に、フラントイオとルッカ1を加えて、 合計=1108g になります。
さぁ、この何%をオイルにできるでしょうか。

2008年は、家庭での搾油方法として示されているペットボトル濾過と、手搾りを併用しました。
ペットボトル濾過は、とてもクリアな美しいオイルが採れたのですが、納得いかない点がいくつか。
①重力による自然滴下は、果肉量が多く(=果汁量が多く)ないと張力に負けて落ちにくく効率が悪い。
②長時間放置。 果肉の変色を見ても解るとおり、酸化が進んでしまうと思われる。
③そして、じれったい!  搾りたてを味わいたい!

そこで、練った果肉を丈夫なキッチンクロス等に包んで、両手でギュ~ッと握って搾りました。
これでかなりの果汁分を分離することができたのですが・・・・・・
①手のひらのくぼみ、指の隙間、搾り残しがまだまだあります。
②それを採ろうとして握り直しても、圧力のバラつきもあり余計な繊維・微粒子を出し易い。
③指の間からブジュブジュ~と泡混じりで滴る様は、食欲をそそるものとは言えない。 (もちろん清潔な手であるにしても)
④手の温度や皮脂、発汗も無いに越したことはない。 香りが損なわれそう。
⑤手指に付くオイルも馬鹿にならないし、両手がオイルまみれなのは作業性が悪い。
ですから、ムラなく効率的に搾るには器具でプレスすべきです。

それと果実の熟度も一考です。
完熟またはその手前くらいが良い、とされていますね。
オイルが豊かになるのでしょうが、これも良い状態の果実が多量に確保できてのことだと思います。
どの方法で搾るにしても、オイルを含んだ果汁分が多いことがポイントだと思います。
うちも含めガーデニングレベルでは、ジューシーな完熟果でコンディションを揃えるのは簡単とは言えません。
オイル率が高くなっても、シワが入ったりして果汁量が減れば逆に搾りにくくなると。
ですから、果肉の水分量が多い緑色のうちに搾ることにしたのです。
プラス、青いフレッシュなオイルの香りと味を楽しめるのもmyオイルならではです。

残っていた柄やゴミを取り除き、水洗いして。 さぁ、スタートです。
可能な限り分離効率を上げるため、200gくらいに小分けして搾ります。
果肉を砕くためにフードプロセッサを使ってみます。
20091027 050-1.jpg
果実を入れて、
20091027 053-1.jpg
小刻みに、ほんの10秒ほど、
20091027 052-1.jpg
泡だったクリーム状にしないように注意して。 軽く砕くつもりで。

ジップロックを2重にして果肉を入れ、手揉みで練ります。
30分ほどで、見た目にもオイルが分離してきます。
練るというよりも、サックリと混ぜるようにして、微細なオイル球を合体させてゆくつもりで。
急いで強くホイップしたりしてクリーム状にしてはいけません。
20091027 063-1.jpg

袋の中を覗いてみると、果肉の周りの水のように見えるものがオイルです。
果肉の色が反映されてオリーブオイル色には見えません。
20091027 057-1.jpg

今度は種子を抜いてみます。 (WESTMARK社製種抜き器)
レッチーノとフラントイオ、大きめなルッカはよい感じですが、大半のルッカは小さすぎて使えません。
練る際も、搾る際も種子は邪魔です。20091027 066-1.jpg

とても潰しやすくなります。 種子の先端で袋に穴があくこともありませんし。
20091027 067-1.jpg

ルッカに戻って。 黄緑色の果肉が綺麗です。
20091027 076-1.jpg

指先で種子の果肉を潰し取るように。 逆に果皮は紫色の色素が出るので、必要以上に潰さないように。
20091027 077-1.jpg

これは、練りながら種子と果皮を取り除いたもの。
果肉の酸化変色も少なく、オイルに果肉が浮いているようです。
20091027 081-1.jpg

さぁ、搾りましょう。 ハンドジューサーの登場です。
いろいろ考えた結果、家庭搾油ではこれがベストだと思います。
20100119 ジューサー 003-1.jpg

容器内にキッチンクロスをふんわり入れて、オイルひたひた果肉を入れます。
このくらいが一回分になるよう小分けにしたわけです。
20091027 082-1.jpg

オリーブオイルとアンチョビのペーストのよう。 オイルが光ってます。
20091027 083-1.jpg

しっかりプレスするため、延びしろを考えてクロスを被せ、ゆっくりと搾ります。
20091027 085-1.jpg

全力でプレスします。
種子入りは種子で止まるまで。 種子無しは手がプルプルするまで!
プレス円盤の上にオイルが上がってきます。 (撮り忘れ、というか撮れません)
ハンドルを握ったまま、小器に注ぎます。
残ったものは円盤状の搾りカスの塊。 愛情込めて育てたオリーブ果実、ここまで搾れば満足です。
フルパワーの一番搾り、がベストですが、まだ湿っぽさを感じたら、二つ折りにして再プレス。
ただし、クロスが延びきっていますから、破れに留意して。 紫色素も出易くなります。
20091027 086-1.jpg

一番搾り、1プレス分です。
綺麗なグリーンゴールドで美味しそう! そして青草のようなフレッシュな香りが立ちます!
20091027 065-1.jpg
この方法なら果実200g(=100個ほど)あれば、一食分のオイルはできると思います。
どうぞお試しあれ。

これを繰り返して、大きなワイングラスに。
既にしっかりと分離していますが、安静に置いてみます。 ラップで密封してアルミホイルで遮光して。
20091027 087-1.jpg

クリアではありませんが、濁りがあるほうがオリーブをストレートに感じられて好きです。
果実粒子、色素、水分が層になって沈殿しています。
20091029 012-1.jpg

オイル保存用にお気に入りの器を用意して。
20091029 013-1.jpg

まぁ、ベランダ鉢物ですから、魅惑の色、とはいきませんね。
20091029 016-1.jpg

スポイトでオイルだけを慎重に吸い取ります。
沈殿物を乱さないように、先端に集中です。
20091029 017-1.jpg

完了です!
myオリーブオイル量=約90ml
果実重量からすると、約8%採れたことになります。 上出来ですね。
20091029 029-1.jpg

残ったものです。 苦い渋いが凝縮してます。
20091029 037-1.jpg

フタをして、ラップで包んで密閉しておきます。
さて、どうやって味わうか。
20091029 034-1.jpg
自分にとっては最高スペシャルなオリーブオイル。 食材を奮発して・・・・

やっぱり定番、
フルーツトマトとモッツァレラ、そしてバジル。
20091029 040-1.jpg

ルッコラにパプリカ、大好物のイチジクと生ハム。 パルミジャーノを削って。
20091029 051-1.jpg

欠かせないフランスパン。 オリーブオイルを味わうにはこれが一番。
止まらなくなります。
20091029 046-1.jpg

う~ん、いい香り。
予想外にしっかりした濃い味です。 フレッシュな青味が鼻に抜け、心地よい苦味を感じます。
そして、喉を通った後で感じるピリッとした辛味。 これがいい。
本来ルッカのオイルはまろやかなタイプ。 緑の果肉の成せるところでしょう。
20091029 053-1.jpg

たっぷりとかけて、いただきま~す!
20091029 047-1.jpg
う~ん、幸せ!
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 4

はな

う~ん!すばらしいですね!!
ハンドジューサーの機転、一般ガーデナーの希望の星かも
しれません★
たしかに自然落果を待つ方法はかなり効率が悪く、
私も去年は手絞りしましたが、ハンドジューサーなら
力いっぱい絞れますもんね!
小豆島でもオリーブ搾油体験はルッカで行うそうですが、
私も早くルッカを大きく育てなくては!と思いました^^
by はな (2010-01-20 09:22) 

olishiba

今秋はmyオイルを味わいましょう!
そのために日々努力ですね。

自然落果を待つのですか。
それは果実数が減ってしまいますね。
by olishiba (2010-01-26 18:53) 

はな

あ、間違えました^^ゞ
ペットボトルでの自然に落下させる分離方法を
言いたかったのです。
by はな (2010-01-26 20:50) 

olishiba

そうですよね。 納得です。
察しが悪くてすみませんでした。
by olishiba (2010-01-26 21:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。